2015年10月27日火曜日

ゆかたの特徴とは

浴衣はもともと白地の木綿を藍で染抜くのが原則で柄も大胆なものが多かったが
近年では洋服のようなデザインが好まれつつあり、
華やかな色合いと柄のものなども多くなっている。
生地も浴衣本来の木綿ではなく、麻を混ぜたものやポリエステルなどを用いたものも多い。 
反物から仕立てる浴衣は手縫いのものが主流であるが、
大量生産されて安価で販売されている既製品の多くは諸外国で生産されており、
ミシン縫いのものが主流である。それらのものは衿の作りや縫いしろ、
おくみなどが簡略化されており、一般的な和服の畳み方(本畳み)では収まらないことがある。
 ゆかたは、夕方からの肌触りの良い湯上り着として、男女子供を問わず寝巻きとして、
高温多湿な夏の日常着や外出着として、盆踊りや夏祭りの揃いゆかたとして、
日本の衣生活に欠くことのできないものになりました。
浴衣は日常着のため、また、着用後はおむつに仕立て直して使われて、
廃棄されたため、古い浴衣はあまり残ってないとのことです。
文化学園服飾博物館所蔵の浴衣を見ると、明治から昭和初期の浴衣の絞り染、
型染めの模様として、藍染の美しい模様が多く見られます。
素材:平安時代は麻素材が主流で湯上がり着や寝巻き着として着られるようになってからは、
木綿が使われるようになり、当時は白地の木綿を藍で染め抜くものが原則でした。
当時、入浴とは言っても現在のように湯に浸かるのではなく、
蒸気を浴びる蒸し風呂で複数の人と入浴することとなり、
汗取りとやけど防止、裸を隠す目的で使用されたものとされています。
室町時代には手拭いならぬ「身拭(みぬぐい)」と言われていました。
安土桃山時代頃から湯上がりに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、
これが江戸時代になり町人文化の発展に伴って、「浴衣(ゆかた)」に進化してきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿